あきのブログ 東大合格編

東大合格体験記をまじめに書きますよ、ええまじめに(フリではない)

謝罪

どうも、あきです。色々ありますが、まずは

 

 

すいませんでしたぁぁぁ!

 

全力の謝罪です。スライディング土下座です。スライディングし過ぎてブラジルまで行く勢いです。

はい。ご察しの通り更新が途切れております。私事で申し訳ないのですが、大学のサークル探しや、履修手続きなどイベントに忙殺されてしまいブログが全く更新できませんでした。謝っといてなんやねん!という感じですが、まだまだ忙しいムーブが続きそうなのでブログの更新が、かなり遅くなるかもしれません。見てくれている方には申し訳なさすぎて頭が上がりません。どうか気長に待ってやってください、絶対に完結はさせますので。どこかの作家みたいに夜逃げなんてしませんので、そこの所はご安心ください。投稿したらツイッターに上げると思うので良ければツイッター(akiii114514)を追加してやってください。もしくは、このブログの読者になれば通知がいくようになっていますので、良ければどうぞ。

ではさいなら〜

模試 高1編

面倒な挨拶は抜きにしまして、どうも、あきです。

今回は高1の時の模試を乗せ、一言二言述べていこう!というブログ内容になっています。僕の模試を見てる中で、この時どんな勉強をしていたのだろう?など疑問に思った方は、まず僕のブログの高1振り返り編を参照した上で、載って無かったら是非僕のツイッターの質問箱(ID akiii114514)までどうぞ。

一応、概略を述べておくと、この時は学校の授業と一週間前からの定期テスト対策以外での勉強はほぼ全く無いといった状況でした。けれど、それでも模試の成績はよわよわではありますが、少しずつ上がっていってはいたので、いくら学校がゴ○とは一応は効果はあったのかなぁ、と言った所です。

では、模試紹介に入りますかね〜。順番は受けた順かつ模試の種類ごとにしました。

 

  1. 進研模試

 

7月

f:id:akiii114514:20190325205419j:image

初めはこんなもんですね。一応国語が出来てる風采を装ってはいますが、進研模試でのこの偏差値は決して高くはないですし、何より英語が…

まぁ、こんな成績だから🐴🦌みたいな高校に入ってしまったのでしょうな。

 

11月

f:id:akiii114514:20190325205647j:image

国語が下がり、英数がやや伸び、偏差値が3教科やや収斂していますね。うんともすんとも言えない成績表です。

 

1月

f:id:akiii114514:20190325210010j:image

国数英すべて偏差値が60程度になってきましたね。まぁ、進研模試なので60そこらでは中々厳しいものがありますね。この偏差値では東大はおろかジーマーチもギリギリと言った成績でしょうか。

 

 2.河合模試(全統記述)

 

第1回

f:id:akiii114514:20190325210334j:image

現代文以外は噴飯ものの成績です。この模試は初めて学校ではない試験会場で受けた模試なのでワクワクしたのを覚えています。いやぁ、模試って高3のピリピリモードに入る前までは案外楽しみながら受けていたんですよねぇ。

 

第2回

f:id:akiii114514:20190325210718j:image

 

全体的に少しは前回と比べて上がっていますね。授業や定期テスト対策のお陰というより模試の問題に適応してきたと言ったほうが正確かもしれません。

 

第3回

f:id:akiii114514:20190325210850j:image

国語が大幅に上がりましたね。けれど、恐らくは偶々でしょう。しかしこの模試のお陰で、あれ?僕ってもしかして国語得意なのかな?と錯覚出来たのは良かったと思います。得意だという思い込みは意外と良い影響を及ぼすので侮れません。英数は偏差値55位でなんとも言えないですね。

 

1月

f:id:akiii114514:20190325211403j:image

国語、英語が下がり数学が少し上がったといった所でしょうか。やはり、勉強をしていないということもあり、模試での波が大きいです。一種の運勝負といっても差し支えないでしょう。

 

 3.センター同日

f:id:akiii114514:20190325211636j:image

国語、数学は意外と戦えていますね。けれどそれを打ち消す英語の61点。流石に草しか生えません。

この時受けたセンターの難しかったこと、難しかったこと。勿論、問題自体は大して例年と変わらないのでしょうが、体感難しさが凄かったですね。

 

以上が高1の時に受けた模試です。

もしかしたら、「高1の時に模試をこんなに受けてるのは意識が高かったからなのか?」と言われるかも知れませんがそんな事はありません。学校側の強制で模試をうけさせられていました。とすると学校は進学校か?と聞かれるかもしれませんが、それもNOです。僕は、偏差50代の、ごくごく平凡な学校の特進コース(そのコースの偏差はネットによると50後半)に属してました。この中途半端なレベルの高校の特進コースというのは得てして害悪なものでして、兎に角模試を受けさせれば勉強が出来るようになると思い込んでおり、生徒にかなりの模試を受けさせるのです。そんな訳で、1年の頃にここまで模試を受けているというわけです。

また、高1の際は最初に書いた通り、勉強もしてなければ模試対策もしておらず、適当にヘラヘラと模試を受けていたので、模試に対するコメントも中身が無いものが多くなってしまい、読む方にとっては申し訳ない限りです!

高2もこんな感じが続きますが、なにかの参考に少しでもなれれば嬉しいです。

ではでは〜

 

 

世界史の参考書

どうも、挨拶のネタ切れの進行度が半端じゃない。挨拶を考えるのも億劫な、あきです。

 

今回は世界史の参考書を紹介して行きますね〜

 

f:id:akiii114514:20190320164031j:image

•2時間でおさらいできる世界史

その名の通りざっと世界史の通史を簡単に解説してくれる文庫本です。対象は社会人向けなので、教養の獲得を目的とした本ですね。その為、受験で大事なことが抜けていたり、いらない事が入っていたりとしますが、簡単に通史を得る事が出来たのでそういった意味では良かったと思います。もちろん、塾や学校で世界史を習っている人はやらなくて全然良いと思われます。

 

 

f:id:akiii114514:20190320164410j:image

•大世界史

こちらも社会人向けの新書ですね。受験用には殆ど役に立たないと思います。僕は最初読んだ時、世界史の知識がなさすぎてちんぷんかんぷんだったのですが、世界史を勉強したらこういうのが楽しく読めるんだろうなぁとモチベ上昇には役立ったので一応載せときます。

 

f:id:akiii114514:20190320164541j:image

•構造がわかる世界史(漫画)

絵が可愛い!萌え!フランスちゃんべりべりきゅーと!

以上。

 

f:id:akiii114514:20190320164642j:image

•教科書よりやさしい世界史

やっと受験用らしき参考書がでてきましたね。正直、最初の3冊はホントに役に立ったのかはよくわかりませんねwただこの本は僕的にはかなり役に立ったと思える参考書ですのでご安心ください。通史を一応は見たといえ、所詮文庫本一冊、やはり受験用に使うにはまだまだと言った時にこの参考書を読みました。なかなか内容も面白い上に分かりやすく、体系的に整理されているので初学者には僕はおススメします。勿論、この参考書だけでは受験は戦えないとは思いますが。こちらは三周しました。正直は四月から10~15日ほどまで。

 

f:id:akiii114514:20190320165114j:image

•山川世界史

やっぱり東大受験といえば教科書ですよね〜。安心感がしゅごい。

僕は先ほどの参考書やったのち、この教科書へと移行しました。取り敢えずはまず一周、読書感覚で読んだのち、最初の模試の範囲までを3,4周やり、その後は模試を追うごとに読む範囲を伸ばしていき、夏休みまでには通史を全て完了しました。少なくとも全体通してよんだのでさえ10周はしたとおもいます。使用時期は4月10日あまりから最後まで。

 

f:id:akiii114514:20190320165540j:image

•世界史の見取り図

どこのサイトに行ってもたいていは見取り図を推しているので、僕もやってみました。教科書より平易な文章でかかれており、内容も教養的なので読んでて楽しかったです。教科書の進行度に合わせて読んでいました。上、中、下はそれぞれ三周くらいしました。使用時期は4月20日くらいから9月まで。

 

f:id:akiii114514:20190320165824j:image

•ヨコ、タテから見る世界史

見取り図の次によく東大生がオススメする参考書と言ったところでしょうか。バラバラだった知識や年代、関連性が頭の中で整理され、論述向きの知識へと変えてくれました。あまりページ数もなく、読みやすいので時間はあまり取らないと思います。それぞれ2周づつしました。

使用時期は9月半ばから10月初め。

 

f:id:akiii114514:20190320170055j:image

•世界史論述練習帳new

ふざけたイラストが書いてありますが、僕がもし世界史受験においてもっとも役に立った参考書を上げろと言われたらこの参考書をあげると思います。この本は主に大論述の書き方の方法を解説したものです。それまで単なる知識しか持ち合わせていなかった僕に、その知識の活用法を教えてくれたスンバラシイ本です。またこの本には小冊子がついており、第2問対策にぴったりです。

2周しました。また小冊子は三周ちょっとしたと思います。使用時期は10月から最後まで。

 

f:id:akiii114514:20190320170423j:image

•東京書籍 世界史

東大の世界史において、教科書は2冊以上あると良いと聞いていたので、山川の次に(or山川より)評判の良かったこの教科書を使いました。図や地図が豊富に使われており、教科書の記述も東大の論述よりの内容となっています。読んでて非常に楽しかった教科書です。ただし、はじめての教科書がコレだとやや細かいので挫折する可能性があるかもしれません。

 

f:id:akiii114514:20190320170713j:image

•山川一問一答

本来なら一問一答をもっと活用すべきでしたが時間がなかった為あまり活用できませんでした。センターまでに精々、一周やる程度に留まってしまいました。しかしながら、二次試験の3日前から前日までの間、驚異のスピードでもって4周回し、普段の模試では一問一答の第3問は6割がいいところですが、本番は9割取る事が出来ました。4周のやり方ですが、勿論普通にやっていたのでは時間が足りません。ですので解答の部分のみをぶつぶつ唱えながら見て回していました。

 

f:id:akiii114514:20190320171128j:image

•赤本

特に特別な利用法はありません。ふつうに過去問を解き、出来なかった所は教科書を参照し復習していたくらいです。15年分やりました。使用時期は11月から最後まで。

 

以上が僕が使っていた世界史の参考書です。

少しでも参考になれれば嬉しいです。

次回から高1~高3の模試を公開していこうと思います。もうブログかなーり疲れましたね…笑

ではでは〜

 

世界史の勉強法

おはヨモギ、こんにチゲ鍋、こんばんワルイージ。どうも、あきです。

今回は世界史です〜。

世界史は、学校では授業すら取らせてもらえなく、東大に志望校を変更した高3の4月から独学で頑張りました。ここではその方法等を書くのでなにかの参考になれば嬉しいです。

 

独学で世界史!と大見得きったものの、別になんら特殊な勉強法ではないと思います。恐らく割と王道の類に入ると思いますよ〜。

 

僕の世界史の基本方針は、まずは簡単な本で通史を掴み、教科書でやや通史の細分化、各模試で軌道修正を図りながら、後半期で論述へと知識を昇華させる、でした。

 

勉強開始時、全く世界史の知識がなかった僕は、とりあえず世界史とはどんなものかを知るために、社会人向けの高校世界史復習の為の文庫本を一冊読んだ後、もう少し受験用に詳しくした『教科書より優しい世界史』を読み込み、世界史の大体の感じと通史をある程度掴んだ上で山川の教科書、参考書と徐々に進めて行きました。

 

世界史を独学でやる場合まずはじめにぶつかるのが量の多さでしょうね。糞真面目な方でない限り最初からドンドン暗記していきながら通史を終わらせるのは中々厳しいものがあります。なのでやはり全体を俯瞰する意味を込めて、最初に軽いもので良いので通史を確認してから、より細かい所に入る、というのが僕にとっては最適なのかなと思います。

次にぶつかる困難は、恐らく、知識の強弱がつけにくいという事でしょうか。僕は初めて受けた模試でかなりびっくりしていましたね。こんな所が問われるのか、地図問題が思っていたより多いなぁなど色々驚かされました。これに関しては独学なら参考書や模試に頼らざるを得ないと思います。僕は月1,2回くらいの模試を受けるたびに、この勉強法であってるか、着目する点はここで大丈夫かなど軌道修正を施してました。まぁ、これだけ聞くと大層な事をやってるもんだ、と思われるかもしれませんが自分自身もあまり深くは考えず、模試で問われた所に近い部分を重点的に暗記していたというのが大半ですかね。

また僕は、教科書や参考書でやや細かい歴史用語を暗記するのは模試をペースメーカーにして、定期テストで良くやる詰め込み勉強をしていましたね。3年の模試でも通史丸ごとが範囲となるのは夏以降が殆どなので、取り敢えず模試で指定された範囲を重点的に勉強し、単語などの暗記に勤めていました。模試で点数を取る事を目標にすれば目標にも具体性がでてきて、良いモチベとなりました。

後は勉強のモチベを保つために友人と賭けをしていました。四月から世界の勉強を初めて、その3週間後の世界史の模試で学年順位5位以内に入ったら500円よこせ、というのをやっていましたw。進研の記述模試では偏差値64で悔しくも学年7位という結果に終わり、賭けに負けたのですが、その1週間後にあるマーク模試では92点を取る事ができ、学年1位を取る事が出来ました。完全に自慢になってしまいますが、他の人が2年生の頃から、1年かけて勉強していたのを僕は1ヶ月で抜くことができたので、かなりの自信にも繋がりました。

 

以上が大体の世界史の勉強法になります。タラタラと書きすぎましたかね。読みにくかったらすいません!

次回は参考書を紹介して行きたいと思います。

ではでは〜

 

日本史の勉強法と参考書

おはヨーヨー、こんにチンゲンサイ、こんばんワリオ。どうも、あきです。

今回は日本史です。東大志望の方なら多少は役にたつかも知れませんが、早慶などの私立となると、勉強の仕方がかなり変わってくるのであまり参考にし過ぎない方がいいかもしれないです。

 

勉強としては、僕は殆ど教科書しか読まなかったです。東大対策には教科書が一番という事を聞いていたので、それなら教科書を読みまくるのが無難かなぁ、という事で9月までひたすら教科書を読んでました。その後に、教科書で覚えた内容を論述用に昇華させるため、日本史の論点、という参考書を読み込み過去問へと行きました。日本史は過去問で出てきたところを、日本史の論点や教科書に出てくる類似部分と照合しながら復習してましたね〜。使った参考書は基本的に、教科書、日本史の論点、赤本だけです。

一応、学校の授業や定期テストも知識定着に役立っていたと思います。

 

では参考書紹介

f:id:akiii114514:20190317191537j:image

•山川日本史

これは東大を受けるなら必須といっても良い教科書なのではないでしょうか。どうにも東大となると教科書では不足というのが一般的ですが、東大の日本史、世界史は知識の点においては教科書で十分だと思います、いえ寧ろ教科書を超える知識は不要と言えるでしょう。必要十分ですね。尚、センター対策の際は文学史の勉強が必須となりますが、この教科書だと少し勉強しづらいかもしれません。文化史のみまとめた参考書を買うことをお勧めします。少なくとも10周はしました。

使用時期は一年通して。

 

f:id:akiii114514:20190317191936j:image

•日本史の論点

教科書だけでもなんとかやって行けなくはないですが、教科書は覚えるには莫大な量の時間と暗記が必要です。しかし論述にはある程度傾向というものがあるため、傾向に沿った勉強というのが点数に直結する近道だと僕は思います。その点でこの参考書は僕の一辺倒な知識に強弱をつけてくれ、着眼点を示してくれたのでとても素晴らしい参考書だったと思います。また、赤本の著者と一緒なので、過去問の予習、復習にも非常に使いやすいです。2周したのち、過去問の類似部分を適宜参照しました。

使用時期は9月から最後まで。

 

f:id:akiii114514:20190317192522j:image

•赤本

赤本にしては珍しく(?)評判が良い本です。解答のプロセスも丁寧に書いてありますし、基礎的な知識も書いてあります。赤本以外の過去問を使用してないので一概には言えませんが、過去問はこの赤本でいいと思います。使用時期は11月から最後まで。

 

参考書 番外編

f:id:akiii114514:20190317192818j:image

f:id:akiii114514:20190317192830j:image

•美少女が教える日本史

はい。ご察しの通り絵を見て書いました。萌え豚です。罵ってください(?)。けれどちょっと待ってください!この参考書、意外に本格派です。声優さんが可愛いのは言わずもがな、内容の面でも意外に充実しています。語呂やネタ、声の抑揚を使って重要部分の暗記を促してくれるので案外覚えられるものです。

更にですね、この近現代編の最初の1,2部の声優さんはなんとCLANNADの藤林姉妹と同じ声優さんなんです。と言うことはつまり、藤林姉妹に日本史を、教えて貰える!そういうことなんです。通学中や食事中にニッコニコしながら聴いてました。ただ、本当に役に立ったか!?と言われると、(^ω^)といった感じなので番外編に留めておきました。

 

以上、日本史編でした。言われるかもしれませんので先にお答えしておきます。一問一答は使っていませんでした。後、センターでは日本史の負担は、文化史などの影響でかなりエゲツないですが、東大の日本史は思っているより軽いです。

次回は世界史編で

ではでは〜

英語の参考書続

前回の続きやで〜

 

 5.長文

f:id:akiii114514:20190315151017j:image

•東進のレベル別問題集

本当は3もあったけど、どっかにいっちゃった。

その名の通りレベル別問題集。低いレベルからあるので英弱でもすんなり入れたから良かったです。また特徴としては全てにCDが付いているので、ウォークマンなどに入れ、シャドーイングやら多聴にも使えるのは嬉しい所。高2の2月からレベル③をやり始め、レベル⑥が終わったのは夏休みの終盤くらいですね〜。

 

 

f:id:akiii114514:20190315151409j:image

•河合やっておきシリーズ500,700,1000

やる時期が少し遅かった為、500は案外簡単だった為3問程度やって700に行ったけど、700は普通に難しいかったです。ポレポレを終わらした辺りから段々出来るようになった感じ。夏休みからは1000に移りました。長文の分量は増えているものの、文の難易度は700とあまり変わりません。良質な英語なのでやっておいて損はないし、長文慣れにもつかえると思います。一周プラス復習をしました。

使用時期は高3の6月から8月

 

 

f:id:akiii114514:20190315151832j:image

•英文 要旨要約問題の解法

勿論これは東大第1問対策用。要旨要約の仕方が丁寧にかかれた本です。要約問題がどうもできないという人にオススメですが、東大以外を受ける人にも英文をまとめて、日本語で言語化するのはどの大学、問題でも役に立つと思うのでやってみても良いかもしれません。2周くらいしました。

使用時期は7月から8月。

 

f:id:akiii114514:20190315152134j:image

•河合の東京大学英語

段落整序と解釈ですね。段落整序は特に専用で取り上げてくれている参考書は少なく、経験がものをいう分野なので、整序が苦手な人にオススメします。解釈は英語が鈍らないようやっていました。どちらも1周しました

使用時期は整序が8月、解釈が11月。

 

f:id:akiii114514:20190315152444j:image

こちらは書店でよく見かけるトイック用の多読書ですね。面白そうなので買って読みました。

ある程度長文アレルギーは払拭されました。

使用時期はバラバラですね。

 

f:id:akiii114514:20190315152641j:image
f:id:akiii114514:20190315152646j:image

•洋書 ダレン・シャンシリーズ計12巻

これは完全に洋書ですね。Amazonから取り寄せました。恐らくこれが一番多読、速読の中で、効果があり楽しかった本です。

ダレン・シャンって知ってますかね?中々有名な児童小説だと思うのですが。僕はこの本(日本語版)が小学校の頃大好きで、4回ほど読み直しました。冒険心が擽られるとても面白い小説ですよ〜。

洋書版では、大体上記の写真の通りページが一冊150~200ページほど、それを12巻なのでかなりの多読をしたと思います。それこそ、最初の一冊は英文の多さに疲れ、十ページほどをちまちまとよんで、1ヶ月かかって読み終わったのですが、巻を追うごとに物語に没入していき、自然と英文に抵抗を覚えなくなりました。2冊目は3週間、3冊目は2週間、と最後の一冊は2日も掛からず読み終えました。ちなみにその日はセンター3日前でした(なにやっとるんや!)

単語もある程度基本で、物語なので知らない単語も類推で読めます。さらに章わけが細かく、比較的読みやすい本です。

小学校の頃も、これを読んでさらに本が好きになれたので、この本にはお世話になりっぱなしですね〜。

 

•リスニング

f:id:akiii114514:20190315153526j:image

•キムタツ東大リスニング

皆んな大好きキムタツですね〜。ベーシックからだとリスニング初心者でもぬるりと入っていけると思います。リスニング対策はキムタツだけという人も多いと聞きますので、安心して取り組める参考書ですね。

 

以上です。

2回にわたり参考書紹介をしました。疲れました。だれか僕を労って…

次は歴史ですかね、ではでは〜

 

 

 

 

 

英語の参考書

おはヨルダン、こんにチクワ、こんばんわらび餅。どうも、あきです。近いうちにこの挨拶ネタが尽きそうと心配してる、あきです。

 

今回は参考書編ですよ〜、ただ英語に関しては量が多いので2回に分かれるかも知れません。

ではいきましょーか〜

 1.単語

f:id:akiii114514:20190315130903j:image

シス単

これは学校配布のものでした。小テストなど色々あったのですが、結局ちゃんと見たのは高2の冬から。

単語集としては無難中の無難。特にこれといってポイントもなければ、悪いところもない。

だいたい2月から3月まではコレをやってました。

 

f:id:akiii114514:20190315131116j:image

•鉄壁

みんな大好き鉄壁ちゃん。直感に訴える絵や、語源まで遡って解説してくれる。更に派生語も豊富、多義語や熟語まである。ただ、何しろ量が多いので、1冊目にコレを選ぶと挫折する可能性も。時間もかかるので夏休みまでには仕上げたいかな〜。6周くらいしました。

使用時期は4月から8月。その後も通学時間などで使ってた。

 

f:id:akiii114514:20190315132144j:image

•速読英熟語

シス単や鉄壁やってもどうも読めない英語が多い。何が足りないんだろ?と考えた結果、熟語が足りないのかなぁという考えに至ったので、購入しました。がっちり組み込んだわけではなく、通学時間などでペラペラめくってました。

長文も比較的面白いものが多く苦なく学べたと思います。1周したのち必要に応じて見たいところのみ見てました。

使用時期は9月から11月。

 

f:id:akiii114514:20190315132517j:image

もえたん

え?そこのあなた!もえたんを知らない?!

もえたんこそ、単語集の中で至高ですよ。

どこが凄いかって?見てみれば分かりますよ。

ん?どうしても知りたい?いいでしょう。では二つほど単語を紹介。

 

male(男性の、男らしい)

例文  A male or female. Quite a lot of people think that both will do if the character has good looks.

訳 男であるか女であるか。姿形がよければどっちでもいいと言う人は少なくない。

 

strength(力、体力、強度、定員)

例文 Physical strength alone does not make you the strongest. You need to have love and sorrow  

also.

訳 ただ単に力が強いだけでは、最強になれない。愛と哀しみを知る必要がある。

 

。。。どうですか?欲しくなったでしょ?

 

  2.文法

f:id:akiii114514:20190315133714j:image

•英文法・語法問題ベスト400

始めてやった文法書。ネクステやらなんやらは量が多くて手が出しにくかったけどこちらはコンパクトかつ解説が詳しいため敷居は低い。

初学者は是非。使用時期は高2の2月から3月

 

f:id:akiii114514:20190315133910j:image

•Forest

基礎の基礎から解説してくれる文法書。中学校時代サボりにサボっていた僕に取り、この参考書に理解の面で大変助けられた。分厚いものの、1週間くらいで終わります。僕は1周やったのち、分かりにくかったのをもう一度読んだ程度。使用時期は高2の2月。

 

f:id:akiii114514:20190315134134j:image

•頻出英文法・語法1000

割と昔の参考書。ネクステと著者が被ってるみたい。僕はネクステは学校で配布されていたのですが、無くしてしまった上、皆んなと同じ事はやりたくないというアウトロー精神によりコレを使いました。僕的にはかなりおススメです。三周しました。使用時期は高3の4月から5月。

 

 3.解釈

 

f:id:akiii114514:20190315134404j:image

•基礎英文解釈の技術100

この参考書は高1の夏休みに宿題として出されました。ちなみに高1の僕は十ページくらい見て、はぁ?こんなんできひんわ、アホちゃうか…と無提出を決め込みました。実際に単語、文法が出来てないと結構難しいです。改めて高2の3月から5月にかけてやりました。この参考書のお陰でセンター、ジーマーチレベルの今まで読めなかった問題が詰まらずに解けるようになっていました。まるで魔道書ですよ。解釈書は。

 

f:id:akiii114514:20190315134809j:image

•ポレポレ

上記の参考書の接続として、ポレポレか透視図か悩んだ結果、残された時間と量の多さを考慮してポレポレにしました。結果的に、基礎解釈より少し難しい位の難易度でちょうどよく、コレまた勉強になりました。このお陰で前まで全然読めなかった早慶上の英文が少しずつ読めるようになりました。

 

 4.英作

f:id:akiii114514:20190315135100j:image

•竹岡広信の英作文

英作をどう勉強しようか悩み、色々な勉強サイトを回った結果この参考書で勉強することを決めました。内容は英作でよく使う表現、論理構造を問題を通して解説するというもの。

英作について右も左も分からなかったので良い指針となった。三周した。使用時期は8月から12月。

 

f:id:akiii114514:20190315135345j:image

•ドラゴンイングリッシュ

ドラゴン桜に出てくるアレですね。最初は胡散臭いなぁと避けていたのですが、センター後に購入。100文を暗記。これがまぁ、凄いのなんの、典型文を暗記するだけでこれだけ英作が楽になるんだなぁと感激しました。特に自由英作文など、こちら側が有利な状況を作れる問題で力を発揮します。

また、内容的には一つ上の参考書と被るところが多いですが、僕はドラゴンイングリッシュを次にやる事をお勧めします。理由はやったらわらると思います。

2周ちょっとしました。使用時期はセンター後から最後まで。

 

取り敢えず今回はこの辺で、長文とリスニングは次回にやります。ではでは〜