あきのブログ 東大合格編

東大合格体験記をまじめに書きますよ、ええまじめに(フリではない)

英語の勉強法について

おはヨーグルト、こんにチワワ、こんバンコク。どうもあきです。アラ、意外としっくりくる挨拶。これからこれにしようかしらん。

まぁ、それはそれとして今回は英語の勉強法についてです。

受験勉強を始めるのが遅かった僕的にかなり辛かった科目ですね。長文などは国語力が多少は幸いしてか、類推などからある程度は読めたものの、語彙が中学で止まっていました。高2の受験勉強スタート時には、学校の授業で出てくる単語、英単語の小テストで少し覚えた単語位しか知らなかったので、英単語の暗記から僕は英語の勉強を始めました。その後ある程度は長文も並行してやりながら、文法、解釈をやっていき、その後長文に完全に切り替え、受験期後半は洋書をひたすら読んでいましたね。

では分野ごとに僕がやったことの説明を。

 

  1. 単語

勉強法とはいってもこれに関してはひたすら覚えるしかありませんが。僕は書いたり、読んだりすると時間がかかり過ぎると思ったので、ひたすら読んで、赤シートで意味を隠したりして暗記したりしていました。コツは一回で覚えようとしないで周回することですかね〜。しかし、やり方には人それぞれあるので自分で1番しっくりくる方法でやって下さいね〜。使った単語集はシス単と鉄壁の2冊。シス単は4周くらいと学校の小テスト時に、小テストの前の授業で内職したりして復習してました。鉄壁は6周くらい。

 

 2.文法

文法もやはり基本は暗記ですよね。僕は一つ主要な参考書一冊を決め、三周しました。あと学校ではネクストステージの小テストがあったので、学校行ってから友達に貸してもらってちょろっと勉強していました。

 

 3.解釈

解釈は2冊の参考書を使いました。どちらも2周位しました。いやはや、解釈書って凄いのなんの、今まで読めなかった長文が読めるようになるんですよね。単語やった時の感動と同じくらいでした。

 

 4.長文

僕は長文は多読派でした。受験期の前半は復習時に音読をしてましたが、次第に長文の量がおおくなってくると、音読してたら時間が足りねぇ!となりひたすら黙読してました。長文問題集は結構やったかなぁ。何にも増して多読は洋書でかなりできた。洋書を読む事によって、受験英語の量では大抵のものはひるまなくなった。

 

 5.英作

英作も基本は参考書。竹岡広信の参考書2冊を2、3周くらい回した。添削を頼める人が身近にほぼいなかったので、添削はZ会の過去問添削講座くらいかな。

英作といえば添削必須、なければ絶対無理という考えがかなりの声上がると思いますが、添削によって英作力を向上させれる人はある程度英語が自由に使え、自分の考えを表現できる英強の人でないと少々難しい思います。僕みたいな英弱は、典型文を暗記して、それを状況によってコピペする形で勉強していたので、添削の必要性はあまり感じませんでした。勿論、よく間違えるスペルや三単現つけ忘れなどが添削だと分かるので、全く必要ではないと言うわけではありません。

 

 6.リスニング

リスニングは基本的にキムタツのベーシックと赤を使ってました。一回問題を解き、あとはウォークマンに入れて、シャドーイングしたり何回も聞き直したりしてました。

またおすすめなのはYoutubeでみれるTED-edと言うやつです。TEDではない所がポイントです。勿論ノーマルTEDでもいいのですが、長過ぎる動画が多く使い勝手があまり良いとは言えません。それに比べてTED-edは約5分程度、東大の設問一つとほとんど同じですね。しかも内容が東大好みの理科系のものだったり、宗教だったり、文化、人文まで学問的内容なのでかなりおススメです。

あとは、Youtubeの海外ユーチューバーの人の動画を見てました。PewDiePieのゲーム実況動画や、The Anime Manの日本のアニメや文化紹介動画など楽しみながら聴いてました。あとは海外のVtuberの動画も見てました。くっそ可愛いんですよ。これが。

 

以上ざっとですがこんな感じで勉強していました〜。ボケをいつ入れるか迷ったのですが、入れれる所が見つかりませんでした。すみません(?)。

次回は参考書編で、ではでは〜。